また会えるといいな (赤ずきん10題 ・ 04)                         
                          「異國の娘」より。





胸騒ぎを覚えて、郷の入り口まで降りてきたシロが目にしたものは、すっかり旅装を整えた少年の姿だった。

「リキ……!」

思わず呼びかけると、振り返った少年は意外そうに目を見開き、一瞬苦しげな表情を見せた後、すぐに何でもないように微笑んだ。

「なんだ。見つかっちゃったのか」

こっそり出て行こうと思ってたのに。いたずらっぽく言い足して無邪気に笑う。いつものリキだった。

「出て行くの……」

間の抜けたような言葉しか返せない。

いつかはいなくなると思っていた。
突然自分の前に現れた少年が、口ではどう言っていても、そういつまでも自分の元にとどまるわけはない。
頭では理解していた。いつも、自分に言い聞かせていた。

けれど、不思議と、もっと深い心のどこかで、この少年はずっと自分と共にいてくれるような、そんな期待があったことに、今更ながら気づかされる。

ずいぶん虫のいい話だ。
異形の自分に、そんな人間が存在するはずもないのに―――

「まあね。シロのところももちろん楽しかったけどさ。けどほら、おれってば根っからの旅人なもんだから。そろそろまた、他の場所も見に行きたくなっちゃってね」
「そう……」

おどけたように両手を広げて笑うリキに、シロは落胆しそうになる自分を律して、努めて無表情に答えた。

元より感情の表れにくい鉄面皮を持つ少女だ。異形とも伴い、今まで彼女の心情を理解しようとする人間はいなかった。
けれど、どういうわけかこの少年は、巧みに彼女の気持ちを読んだ。時には、自分自身でさえ気づいていなかった感情さえ、言い当てられた。
だから、シロが意識して無表情を繕おうとするのは、リキの前でだけだった。

シロが律する感情を知ってか知らずか、リキは飄々と続ける。

「けど、確かに黙って出て行くのは悪かったかもね。シロにはさんざん世話になったわけだし。ちょっとは怒った?」

笑った表情を変えずに自分を覗き込む視線に、シロは静かに首を横に振ることで答える。覚悟していたことだった。
―――とっくに、覚悟していたはずだった。

なあんだ、と、がっかりしたように肩をすくめた少年は、ふと真顔になると、ひたと少女の瞳を見据えた。

「諦めるなよ、シロ。あんたが持っていないものは、あんたが勝手に諦めてきたものだけだ。望めば手に入るものばかりだ」

年下の少年とは思えないような、深い瞳の色だった。いつも、その瞳に見つめられると、吸い込まれそうになる錯覚さえ覚える。

戸惑いながらもシロがうなずくと、満足そうに笑い、リキはそのまま身を翻した。
軽く手を上げ、つけ加える。

「幸せになれよ!」

最後にひとことを放って、そのままその場を去ろうとするその背中に、思わずすがりつくように言葉を投げかけていた。
自分でも意外だった。

「また……会える?」

自分の言葉に狼狽するシロの前で、立ち去ろうとする背中はしばしその動きを止めて―――

「ああ、きっとね」

振り返った表情は、屈託のない笑顔。

けれど、シロにはわかった。直感で理解してしまった。

―――もう、リキは自分に会うつもりはないのだ。永遠に、自分の前から去ろうとしているのだ―――

それがわかっても、どうすることもできない。
今度こそ遠ざかる背中を見送りながら、てのひらを握り締めて、シロはその場に立ち尽くしていた。




だって、自分は何一つ持っていないのだ。

彼を引き止める権利も、方法も、そして―――理由さえも。







 



赤ずきん10題 04「また会えるといいな」より、リキとシロでした。
赤ずきんという題材にも、「また会えるといいな」というお題にもあんまり対応していない気がしますが……(駄目じゃん)
シロの、心の中でさえ言葉にできない、それが本音なのだと思います。

ざかざか書きなぐっていた異國場面切り取り小話の中では、割と気に入っているもの。
けれど、本当に切り取りでしかありません…^^;
この前にどんな展開があったのか、この後どんな展開があるのか、それは私にもわかりません(笑)







2007.4.7