風の中に、ひんやりと冷たいものが混じるようになりました。
木々の葉が、赤や黄色に色づき、風に揺られて甘いような香りを立たせる、秋。
森の中の小さな家は、一年のうちで一番忙しい時期を迎えます。







   親愛なる、「あちら側」の皆様へ







森の中に一軒だけ建った、小さなお家。
この日は、その煙突から絶えることなく、香りのいい煙が立ち上がっていました。
森の中一帯に香ばしい香りが散らばり、動物たちや「森の住民」たちは、興味深く森の家の住人の動向を見守っています。
ハタハタとはためくカーテンが翻り、家の中で忙しく働く家人の様子が、遠目にも、感じられるのでした。




「シエラ、泡立て、これでいいかしら?」
「有難うございます、お嬢さん。ええ、十分ですとも。じゃあこの生地に飾り付けてしまいましょうね」
「うん、わかった!」
「おい、何か焦げてないか…?」
「え?あ!きゃああああ、大変!焼きすぎてしまいました…!!」


家政婦がバタバタと走り、オーブンの扉を開けると、香ばしいというには、少々刺激の強すぎる匂いが家の中に広がりました。


「あああ、これはやり直しですね…」
「本っっ当にお前は使えないな!」
「ハック。じゃあ、先にスコーンの生地を作ってしまったほうがいいかしら」


台所には収まりきらない、たくさんの甘いもの。
大きな木を削って作られたテーブルの上には、スコーンやクッキー、果物のパイといったお菓子が、ところ狭しと並べられています。
この世界と、「あちら側」との境界が、一年で一番あいまいになるこの日。
森の中の小さな家では、一年で一番、たくさんのお客様を迎えることになるのです。




「おい、エレナ、その辺でいいだろう。あとは馬鹿家政婦とおれに任せて、もう寝てろってば」
「馬鹿は余計です!でも、そうですよ、お嬢さん、そろそろ横になったほうが…」


作業を手伝いながらも、はらはらと娘の様子を伺っていた妖精が、そろそろ限界だ、と言わんばかりに娘に声をかけました。
妖精の悪口に腹を立てながらも、家政婦も心配そうな眼差しを娘に向けます。

くるくると、よく働いている娘ですが、彼女は実は身体がとても弱く、本来なら、一日の半分はベッドの上で過ごす必要があるのです。
誰かのために何かをすることを、何よりも楽しみとする娘は、この日は早くから家政婦と妖精と共に、お菓子作りの手伝いをしていましたが、妖精も家政婦も、そんな彼女のことを、とても心配していました。

耐熱皿の上に、スコーンの生地を搾り出していた娘は、心配そうな二対の眼差しに、大丈夫、と微笑んで答えます。そうして、いたずらっぽく瞳をきらめかせて付け加えました。


「それに、そういうわけにはいかないわ。パパはお仕事が忙しいのだから、私たち全員で力を合わせなくっちゃ」
「おやおや、つれないな。僕には手伝わせてくれないつもりかい?」
「パパ!」


答えた瞬間、後ろから声をかけられ、娘はたいそう驚きます。
家政婦と妖精も、一家の主の登場に、目を丸くしました。


「パパ、もうお仕事終わったの?」
「昨日請け負ったお仕事ではなかったのですか?」
「うん。大急ぎで終わらせてしまった。今日は受け取りに来てもらえる予定だから、僕も今から手伝えるよ」


急な仕立ての依頼に、昨夜も遅くまでミシンを鳴らして仕事をしていたため、少しばかり眠そうな瞳をしていましたが、それでも仕立て職人は元気に笑って手伝いを申し出ます。
妖精は得たりというように、娘に向き直りました。


「ほら、オリバーも仕事終わったてよ。もうお前は寝てろ?」
「うん…。でも……」


名残惜しそうに、未完成のお菓子に視線を投げ、娘はちらりと父親を伺いました。


「じゃあ、この生地と、飾りつけだけ、終わらせてしまっても良い…?」
「うん。じゃあそれだけはエレナにお任せしよう。それが終わったら、もう今日は休むんだよ?」
「うん!有難う、パパ!」


父親がおおらかに肯くと、娘は瞳を輝かせて喜びました。
生地を搾り出した耐熱皿を家政婦に手渡し、先ほど泡立てたクリームに取り掛かります。


「おい、エレ…」


そんな彼女を止めようと足を踏み出した妖精の肩に手を置き、仕立て職人は穏やかに微笑みます。
心配はいらないよ、というように。
何かを言いかけた妖精は、穏やかな瞳に覗き込まれ、諦めたように息を吐きました。


「…本当に、それだけだからな」






*






太陽が沈み、空を譲られた月と星が、きらきらと光を落とし始めた頃。
妖精が心配した通り、娘は高熱を出して寝込んでいました。
高い熱を、汗で発散することもできず、内側に溜め込んだ娘は、苦しそうに胸を上下させながらも、それでも心配そうに覗き込んでいる妖精に、微笑みかけます。


「…ごめんね。ハックに心配かけてしまうって、わかっていたのに…」
「いいから無理するなって。…本当に、何でわかってて無茶するんだよお前は…」


季節の移り変わりの時期、そうでなくとも人間は体調を崩しやすいものです。
中でも、とりわけ今日のこの日は。一年のうちで、一番境界のあいまいになるこの日は、娘にとって、一年で一番体調を崩しやすい時なのでした。
「こちら側」の世界をいとおしみ、しっかり居場所を得てはいても、それでも少女の魂は不安定です。
「あちら側」からの干渉が強まれば、身体の弱い娘は、たやすく揺らいでしまうのです。
毎年、毎年のことでした。少女自身にだって、家人にだって、わかっていたはずでした。


熱を持った小さなてのひらを握りながら、悔しそうに言葉を絞り出す妖精に、娘はいっそう申し訳ない気持ちになりました。

妖精のてのひらは、娘のそれよりもすこし大きく、ごつごつと硬くて、ひんやりと冷たい温度をしています。
自分が寝込むと、いつも自分のてのひらを握って、勇気付けてくれる手です。
娘は、この妖精のてのひらの感触が、とても大好きでした。

ごめんね、と謝りたい言葉を飲み込んで微笑み、娘は別の言葉をくちびるにのせます。


「有難う…。ハックが手を握っていてくれたから、とっても楽になったみたい」




きっと、体調を崩して、こんな風にハックを心配させてしまう。みんなに心配をかけてしまう。
それがわかっていても、娘は手ずから「あちら側」の住民への贈り物を用意することを、諦めることはできなかったのでした。
心を込めた贈り物を、心をこめたメッセージを、どうか受け取ってほしい。
それが、彼女の願いでしたから――。






*






夜が支配する世界に、その住処を得た住民たちは、一年のうち、今日のこの日だけは、境界を乗り越えて、昼の世界に住む住人たちに、干渉をすることができます。
夜の世界の住民と、昼の世界の住民が、一緒になって夜の町を練り歩く祭り。
一家の住む家は、町からは少しばかり距離がありましたから、昼の世界の住民が訪れてくることはほとんどありませんでした。

それでも一家の玄関には暖かなオレンジ色の光が灯され、玄関口に用意されたテーブルの上には、たくさんのたくさんの甘いものが、重なり合うようにして載せられていました。
昼の世界の住民は、滅多に訪れることのない、この玄関に、それでも訪れる客はあとを絶ちません。
彼らは思い思い、好きなお菓子を手に取ると、それに込められたメッセージごと受け取って、夜の世界に帰っていくのです。















親愛なる、「あちら側」の皆様へ。
ようこそいらっしゃいました!どうぞ、お好きなだけ甘いものを召し上がっていってくださいね。
「こちら側」を愛する気持ちを、たくさん込めて、用意しました。

私は、まだ、そちら側には行けません。
時が来たら、必ず私も参ります。
なので、どうか、その時までは、見守っていてくださいね。






















*fin*





妖精の恋人プロローグにコンティニュー!みたいな…(嘘です)

ハロウィンに関連して、思いついた短編でした。本編の、おそらく2,3年前の出来事であると思われます。
妖精譚の舞台として思い描いている世界では、ハロウィンやクリスマスなどの祭典は、どうやらあるようです(笑)

自創作の割には(笑)、滑らかに筆が進んだお話でした。
ここまで読んでくださり、どうも有り難うございました!











2008.10.18